乳児の湿疹には注意!病院に行く目安とは?
乳児の湿疹には注意!病院に行く目安とは?
咲くらクリニックには毎日湿疹の赤ちゃんがたくさんやってきます。
全くの初診だったり他でよくならなくてやってきたり。毎日のように外来でお話させていただいていることですが、赤ちゃんの湿疹は決して放置してはいけません。
乳児の湿疹を放置するのが危険な理由
なぜなら赤ちゃんの湿疹を放置すると次はアレルギーを起こしてくるからです。
湿疹を食物アレルギーの結果だと考えている医師がまだいますが、現在の考え方では「湿疹は食物アレルギーの結果ではなく、アレルギー獲得のきっかけになるもの」です。
その昔はアレルギーは経口感作により成立する(食べさせると発症する)と考えられていて徹底的な除去が推奨されていましたが、2008年イギリスの小児科医から提唱された「二重抗原曝露仮説」により食物アレルギーの考え方は180度変わりました。
二重抗原暴露仮説とは
二重抗原曝露仮説とは、食物アレルギーにおいてはアレルギー物質は皮膚から侵入してアレルギーとして認識されるが、経口摂取すると寛容(アレルギーを発症しない)に働く、という考え方です。
ピーナッツオイルをスキンケアで使用していた乳児にピーナッツアレルギーが多く発症していたことや、早めにピーナッツを摂取いていたグループではピーナッツアレルギーを発症しにくかったという調査結果からこの二重抗原曝露仮説が提唱されたのでした。
食べさせればアレルギーを起こさなくなって皮膚に付いたものがアレルギーを起こす?当時はなかなかすぐには信用しにくい説だったのですが、その後に日本で起きた大事件でその説は強く信じられるようになりました。
茶のしずく事件について
2011年に起きた「茶のしずく石鹸事件」 悠香が販売する「茶のしずく石鹸」に泡立てをよくする目的で含まれていた小麦タンパクが原因で、石鹸を使用していた客が小麦タンパクの経皮感作により次々と小麦粉アレルギーを発症した、という事件。
被害者は2000人以上に上りました。当時私の外来に相談に訪れた方は20名以上もおられました。
医師たちによるさまざまな調査を経てわかったことは、石鹸に含まれる小麦タンパクを毎日「荒れた皮膚に」擦りつけていたことで皮膚からアレルギーを獲得してしまい、その結果小麦の経口接種でもアレルギー症状が起きるようになったというものです。
関連記事:茶のしずく石鹸の事件から学ぶアレルギー発症のキーワード
乳児の湿疹はアレルギー発症の原因
つまり日本で起きた大事件で「二重抗原曝露仮説」は仮説ではなくなったのです。それ以来、私は赤ちゃんの湿疹を放置することはアレルギー発症の元である、という話をさせていただいています。
湿疹とは、皮膚のバリアが壊れてしまっていて常に何らかの物質を通してしまっている状態です。湿疹を放置すればアレルギー物質は容易に皮膚を透過し、体内に侵入し、アレルギーとして認識されます。
湿疹をたった1~2ヶ月ほど放置するだけでアレルギーを獲得してしまうこともわかっています。
ですから赤ちゃんの湿疹は気づいた時点ですぐに治療を開始し、厳しいコントロール下で治療すべきです。さもないと将来アレルギーを発症する確率が高くなってしまいます。
湿疹を治療をしていなくて気づいた時にはアレルギーだった、ということがないようにしたいものです。 湿疹とは肌がざらざらとしている状態。ざらざらは乾燥ではありません。これを間違っている医師や患者さんはかなり多いです。
乳児の湿疹にはステロイド治療が有効
赤ちゃんの湿疹の治療で安全な治療薬は現在のところステロイド外用薬だけです。保湿では治りません。
また令和になっても変なうわさを耳にしただけで理由もなくステロイドを忌避する方が存在しますが、ステロイドを忌避してしまっては湿疹は決して治らず、赤ちゃんがアレルギーを発症するまで一直線です。
独りよがりな知識で赤ちゃんを病気にするのはやめましょう。
まとめ
乳児の湿疹は出た時点で病院にかかり、しっかり治しましょう。決して放置してはいけない理由がおわかりになりましたでしょうか。
気になることがありましたら当院の外来までご相談ください。
最近はインスタへの投稿の方が多いので、こちらもぜひご覧ください。
- #TCAクロス
- #赤ら顔
- #陥入爪・巻き爪
- #陰部のトラブル
- #食物アレルギー
- #血管腫/赤あざの治療
- #遠隔診療
- #院内風景
- #花粉症
- #診療室から
- #舌下免疫療法
- #脂腺増殖症
- #肛門の痒み
- #美容医療
- #老化のこと
- #線状皮膚炎
- #疥癬
- #粉瘤の切除
- #紫外線療法
- #美容・コスメ
- #湿疹
- #水虫/白癬
- #炭酸ガスレーザー
- #温熱性紅斑
- #水いぼ/伝染性軟属腫
- #毛穴の開き
- #毛虫皮膚炎
- #日焼け止め
- #徒然日記
- #手足口病
- #尋常性疣贅・いぼ
- #尋常性白斑
- #多合趾症
- #形成外科
- #学会/講演会
- #口腔内アレルギー症候群
- #円形脱毛症
- #刺青・タトゥ治療
- #口囲皮膚炎
- #医療脱毛
- #マダニ咬傷
- #ボトックス注射
- #乾癬の治療
- #レーザー
- #やけど/熱傷
- #ヒアルロン酸
- #ピコレーザー
- #にきび治療
- #ナローバンドUVB
- #ほくろ除去クリームによる健康被害
- #ステロイド
- #じんましん
- #デュピクセント
- #しわ改善
- #とびひ(伝染性膿痂疹)
- #クールスカルプティング
- #しもやけ
- #しいたけ皮膚炎
- #シミ治療
- #コレクチム軟膏
- #エキシマライト
- #エキシマレーザー
- #キズ、やけど治療
- #インフルエンザ
- #がんのこと
- #アレルギー
- #Pitted Keratolysis
- #アトピー性皮膚炎
- #インターネット
- #アナフィラキシー
- #IPL
- #びまん性脱毛
- #MD-CODE
- #レーザーフェイシャル
- #AGA
- #ハイドラフェイシャル
- #臭い対策
- #ゼオスキン
- #多汗症
- #ハイフ
- #オルミエント
- #痩身外来
- #メソナJ
- #シスペラ
- #医療アートメイク
- #ソフウェーブ
- #わきが
- #スネコス注射
- #オンラインショップ
- #脇汗の治療
- #ニキビ跡治療
- #帯状疱疹
- #シルファーム
- #JAK阻害薬
- #テスリフト
- #ほくろ除去
- #ジュベルック
- #エクソソーム
- #キュアジェット
- #ビーワン